NASにHDDを追加
今年5月にファイルサーバとして導入したNASのDS918+は今までHDD3台で運用していましたが、もう1台増設してフル装備の4台体制に移行しました。
このタイミングになって増設した理由は2つ。一つは純粋に容量が逼迫してきたので余裕のある今のうちに増やしておきたかったから。もう一つは、購入時期をずらすことで複数台同時故障のリスクを低減したかったからです。
増設したのは今までと同じSeagateのIronWolf 4TBです。こちらを選んだ理由は過去の記事に書いてありますので興味のある方はどうぞ。端的に言えば、カッコいいからです(?)。

Seagate IronWolf 3.5" 4TB 内蔵ハードディスク HDD 3年保証 6Gb/s 64MB 5900rpm 24時間稼動 PC NAS向け ST4000VN008
- 出版社/メーカー: SEAGATE
- 発売日: 2016/09/16
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
SynologyのNASはGUIも分かりやすく、HDDを差し込んで起動したら数クリックで追加できてしまいました。Synology Hybrid RAIDで組んであるので実際に容量が拡張されるまでには2, 3日かかりそうですが、その間も支障なく使用可能なので便利ですね。
そういえば、つい先日にはSynologyのイベントで新しいNAS用OSのDSM 7.0が発表されたとか。個人的には、ログイン速度の改善が地味に嬉しいですね。しばらくは様子見ですが、楽しみです!